ヴィンランド・サガ移籍

ヴィンランド・サガがマガジンからアフタヌーンへ移籍だそう・・・。
結局予測されていたことがモロにおきた感じ。
正直想定の範囲内であったのだからもとからアフタヌーンではじめるべきだったと思う。
同じ移籍組でも荒木飛呂彦先生のスティールボールランはシリーズ通してジャンプだったため継続していたがアンケート至上主義のためのウルジャン移籍で致し方ない部分もあったろう。
だがこれは筆者の遅筆という明らかに想定されていたことでの移籍である。
話題づくりのための幸村誠マガジン投入だったのだろうが、結局漫画読み以外に注目されることがあったろうか?
書店では様々な所でプッシュされていたが俺の知人の一般人は単行本を買っていない。
正直モーニングという青年誌で成功した作者がこれまたヴァイキングの歴史という日本人に馴染みの薄い歴史物の連載を少年誌で行うこと自体が間違いであったのではないか。
同じようにモーニングでの歴史物「バガボンド」だがアノ作品は少年にも読まれているよう。
それは何故か?
第一にジャンプという少年誌で金字塔「スラムダンク」を連載していたという事実。
第二に宮本武蔵佐々木小次郎など比較的日本人に良く知られた歴史ということ。
ようするにスラムダンク知名度と馴染みやすい歴史と彼のストーリーテリング、作画が相まって現在のヒット(それに少年にも読まれる)にいたっていると思う。
少年誌⇒青年誌は分かる、子供は成長するしそれに合わせて世代をとりこんでいける。
しかし青年誌⇒少年誌はどうだろう?
プラネテススラムダンクほど知名度は高くない。
尚且つ哲学的な作品で子供が読むには向かない、たとえアニメ化されていても。
そして新連載のジャンルはヴァイキング


編集部は成功の期待値は何%ほどだとおもっていたのだろう?
私は講談社、マガジン編集部に対して疑心暗鬼にならざるを得ない。
「とりあえずヒット作家を使おう」という安易な思いで起用したならなおさらだ。
平野耕太は週刊連載できるのか?
少年誌に山田玲司を載せて理解できるのか?
それと同じようなことを言っているようなものだ。


「適材適所」という言葉がある。
講談社にはそれを踏まえて色々考えてほしい。
版型の問題だってあるんだ、新書版にしたことは何か考えがあったのか?
大きくするのなら読者に負担を与える、本は出版社主導ではなく読者主導のものだ。本当に甘い。
そして幸村先生、土俵は変わりますがより一層頑張っていただきたいと思います。